空き店舗や遊休資産などを新しく魅力ある店舗や地域交流の場などに再生する「リノベーション」について、実践的な事例を交えたパネルディスカッションから学びます。

  • 日 時 3/16(水)午後2時~4時
  • 会 場 文化センター3F第2会議室
  • 参加費 無料
  • 定 員 30名
  • 締 切 3/15(火)

<パネリスト>

  • (一社)かかみがはら暮らし委員会委員長 オゼキカナコ氏

岐阜県各務原市在住。ショップアドバイザー。地域コミュニティ「一般社団法人かかみがはら暮らし委員会」委員長。 思考整理とコミュニケーションによる事業の課題解決、ファンベースによるお店作りが得意。 「わたしが楽しいとあなたも楽しい」という自己中心的利他の考え方で、人と人がゆるくつながる場づくりをしています。 最近気になるのは、昆虫食、ノンアル、テクノロジー関連。いつだってごきげん◎ https://lit.link/kanakoozeki

  • PLAY BALL!CAFEコミュニティデザイナー 水野優子氏

昨年6月、埼玉から移住してきました水野です。転職を機に、縁もゆかりもない焼津へくることとなりましたが、豊かな自然とあたたかい人々に支えられて毎日楽しく暮らしています。普段はカフェを運営しながら、イベントやワークショップ開催、シェアカフェやポップアップ出店などを企画して“人と人を繋ぐ仕掛け“をつくるお仕事をしています。

  • むかし田舎体験水車むら代表 保志弘幸氏

1979年静岡県静岡市生まれ、小学生の活発な時期を藤枝市の中山間地域で育つ。静岡市内の中学高校を卒業後、大阪府立大学(総合科学部物質科学科)に進学し、同大学院修士課程(理学系研究科有機化学専攻)を修了。その後、住友ベークライト㈱に入社し、プラスチック製品の研究開発職に従事。在職中、青年海外協力隊で2年間アフリカのマラウイ共和国に赴任し、現地住民の生活向上や農業技術支援活動に取り組む。帰国後、職場に復帰するも1年半後に一身上の都合により退社、地元藤枝市に帰郷。現在、築250年茅葺古民家「水車むら」を再興し、むかし田舎体験 水車むらを運営している。むかし田舎体験 水車むら 代表、地域活性化任意団体Seetoyaの共同代表、静岡県グリーンツーリズム協会理事 志太榛原支部長、静岡県青年海外協力隊OB会副会長を兼務。

<ファシリテーション>

  • (一社)ふじえだやもり

<お問い合わせ・お申込み>

㈱まちづくり藤枝 TEL054-645-1555 renovation@fujieda-machista.com

Comments are closed